ぱーと3
2007年6月16日、県立奄美図書館にて行われました「あまみならでは学舎 西 和美の島唄講座」のテキストです。
WEB用に、元のテキストの一部を改変してあります。
雨ぐるみ節
「にしぬ管鈍節」「今里立神節」「大熊(でくま)助次郎加那」「あんちゃんな節」「チョイチョイ節」などと、いろんな言い方があります。それぞれによっていろいろな文句がありますが、共通しているのは、その土地、土地の風物が歌い込まれています。
西 和美は、この”雨ぐるみ節”で奄美民謡大賞を受賞したこともあって『雨ぐるみの和美』とも『和美の雨ぐるみ』とも呼ばれています。
しかしながら、たいへん体力・気力を要する唄のため、コンサートやよほど体調がいい時にしか唄えません。よく唄われる歌詞です。大意は、
西の管鈍(くだどん)に雨雲が降ります。
いいえ、雨雲ではありません。
あれは愛しい人を想う私の涙です。
西ぬ管鈍なんてぃ
雨ぐるみ下がてぃ
ヨーハレ 下がてぃ
雨ぐるみやあらぬ
吾ん加那志ぬ目涙どぅ
野茶坊節
やちゃ坊という人は、大和村津名久の生まれで、山の中に住み、時々シマの里におりてきて悪さをしたり、いたずらをしたり、仕事の手伝いをしたり、また、一夜にして龍郷から大和村へ移動したり(深い山の中を、直線距離でも30km)と、島の中を自由自在に生きた伝説上の人物で、住用村や大和村の山の中には、やちゃ坊の住みかだったと言い伝えられる岩穴なども残っています。
自由な生き方から『奄美のロビン・フッド』と呼ぶ人もあれば、『身の丈10mを越す大巨人から猫くらいの背丈まで伸縮自在』という話まであります。よく唄われる歌詞です。大意は、
野茶坊よ、野茶坊。
帰る家はないのか。
夜は里にいて(悪戯をし)、
昼は山で暮らす。
野茶坊ちば 野茶坊
しまぬねらや 野茶坊
しまぬねらや 野茶坊
夜や里下りて
昼や 山ぬ育ち
長雲節
北大島では別れ唄として歌われていますが、南大島では正月や結婚式の祝いの席でおめでたい唄として唄われます。また名瀬の大熊あたりでは、かつて娘さんをお嫁に出す時の送り唄でもあったそうです。
よく唄われる歌詞です。大意は、調査中です。
長雲ぬ長さー しのぎー
さゆじびりゃ―しのぎー
さゆじびりゃ―
加那に思なすぃば
くるま とうーばーるー
くるま とうーばーるー→ かずみのしま唄解説 ぱーと4もお楽しみください。
→ かずみのしま唄解説 ぱーと2はこちらです。
なお、本ページの文章の無断転用は固くお断わりします。