ぱーと2
2007年6月16日、県立奄美図書館にて行われました「あまみならでは学舎 西 和美の島唄講座」のテキストです。
WEB用に、元のテキストの一部を改変してあります。
くるだんど節
南大島の多くの集落(シマ)では、「朝花」「俊良主」「くるだんど」の三曲を最初に唄ってそれから本格的な唄遊びにはいります。「くるだんど」とは、「空が黒ずんできたぞ」というような意味ですが、この唄では、奄美の日本復帰(1953年)や戦争のことなど、世間の出来事がよく唄われたりもしています。
よく唄われる歌詞です。大意は、
お母さん、お父さん、ご心配をおかけしました。
育てていただいたご恩を忘れて、ご心配をおかけしました。
長生きしてください。
これからは心を入れ替えて親孝行をいたします。
心配ばすむぃてぃよ
親の育ちゃる情けば忘るてぃ
心配ばすむぃてぃよ
うや親の育ちゃる情けば忘るてぃ
心配ばすむぃてぃ
長生きしんしょりぃ
魂ば入りてぇてぃ 親孝行しょうすぃば
長生きしんしょりよ
魂ば入りてぇてぃ 親孝行しょうすぃば
長生きしんしょりー
よんかな
笠利唄の中でも用集落や佐仁集落などでよく歌われる「よーかな」と同じ唄ですが、南大島の嘉鉄や節子で歌われると、「よんかな」になってしまいます。囃子詞(言葉)の「よんかな」からきた節名なのかもしれません。女性側からの愛しい人への気持ちがよく歌われる唄です。
よく唄われる歌詞です。大意は、
夜中に目が覚めて浜に降りてみた。
浜は寂しく波の音しかない。
月は雲に隠れ、雨は降り、風が吹く。
愛しい貴方のところに行きたくても
行くことができません。
夜中 目のさむてぃ ヨンカナー
はまおりてみりば
浜や さびさびと 潮鳴りばかり
月や 雲かぶてぃ ヨンカナー
雨風のすれば
行きょう 行きょうに 行きやならぬ
らんかん橋節
「大水(うくみず)ぬいじてぃ らんかん橋洗(あ)れ流(なが)らち 忍でぃきゅる加那や 泣ちどマタ戻りゅうる」という文句がよく唄われますが、この他にも、この唄ではよく男女の恋の文句が唄われます。唄あそびがにぎやかになってきた頃に唄われる恋歌です。
よく唄われる歌詞です。大意は、
降り続いた雨が洪水となって
”らんかん橋”が流されてしまった。
恋人に会いたくて雨の中を
忍んできた娘は泣きながら帰ってゆく。
大水ぬ 出て ヤーレイ
らんかん橋 洗れ流らち
らんかん橋 洗れ流らち
忍でぃきゅる加那や ヤーレイ
泣ちどマタ戻りゅうる→ かずみのしま唄解説 ぱーと3もお楽しみください。
→ かずみのしま唄解説 ぱーと1はこちらです。
なお、本ページの文章の無断転用は固くお断わりします。